matsunaeのブログ

親鸞を書きたい。随筆として書いたら良いのか?小説として書いたら良いのか考慮中

謎の国 楼蘭(六)東に向かって



 旅立ちの朝、人々は「お母さん、お母さん」と呼び続ける子供を叱りながら手を引っ張った。子供たちは、故郷を離れるときも、遠い旅をするときも、母と一緒だと思っていたのに、今はからずも引き分けられて、悲しさばかりが胸に溢れてくる様子だった。
 総勢で一千名を上回る人数である。旅立ちの日までに、町で手に入れることのできる食料品、小麦粉、卵などを買い入れ、それぞれを分類し、振り分けにしてロバの背に乗せている。羊を連れて行く者もいれば、鶏を籠に入れてロバの背に乗せていく者もいる。
隊列が整えばリーダーも決めなければならない。ぐずぐずしてはいられない、取りあえず私(セルジュ)が隊長に任じられた。皆は、食料、宿営用具。その他金塊など、旅の途中食料と交換できる金目の物をなるべく多く積み込んだ。一応隊を百名づつに分け、各グループ毎にリーダーを就ける。
 朝の光が川筋から湿気をあぶり出している。街道に水が溢れている所が何か所かあった。大多数の人間が平和な土地を探しているとき、灌漑用水のことなど気に掛ける人などいない。しばらく歩いて、みすぼらしい木の橋を渡って、河の岸辺に到着した。ここで小休止する。ロバたちは、足元を水に浸けながら、十分な水を腹いっぱい飲んだ。子供たちは燥(はしゃ)ぎ、女たちは髪の手入れをする。
日が暮れるころ、わずかなトルコ人家族が住んでいるだけの部落に着いた。農家の長老はトルコ語で、何でも用立てましょうと申し出た。我々が避難民であることが分かって、必要なものがあったら用立てましょうと言う。
 我々は空き家が多い、この部落でキャンプする事にした。この土地が戦いに巻き込まれていることは、はっきりしていた。それでも翌朝になると、わずかな小麦粉、米、卵などを調達し持たせてくれた。
 空は曇り、太陽が霧のヴェールに覆われている。一行は橋を渡り、北東の方角に向かい村を通り抜けた。黒豚が溝のなかを掘り返し犬が吠えていた。
セルジュの目的は東方にあった。争いのない土地を皆に与えてやりたかった。噂によれば、北の緑と南の緑に沿ってオアシスが点在するという。水が湧きポプラの木陰があり、熱射を癒していると言う。
 太陽は沈みつつあったが、熱暑はまだ収まる気配もない。少年が私たちを見つめていた。
十歳前後かと思われる。顔は汚れていて、頬や口の周りは白い粉が吹いているように見える。目はぱっちりと開いて、その容貌はどこかモンゴロイドのようにも見える。人なつこいのか、近づいて来ると少年の体からは枯草の匂いがしてきた。
 裸足の少年は、焼けた土の上へ足を踏み出して、果てしなく長い隊列に見入っている。最近セルジュの心に、子供に親しみを持つ。という気持ちが、いつのまにか芽生えていた。それは本質的な自分の姿へ回帰しようとする試みであるのかも知れない。三十八歳の彼は少年の眼差しに、在りし日の自分を重ねるのだった。
 先ほどから隊列の脇を流れている黄土色の川が、セルジュにはひどく汚れたものに見えていた。彼は隊列を止めて小休止を命じた。そして、隊列を巡視するため、後方に移動してリーダー達の意見を聞いて廻った。最後の隊列の中ほどに差し掛かかると、若い女性が川の浅瀬で少年の足を洗っていた。少年は体を小さくさせて、大袈裟に身を捩(よじ)っていた。
 二日歩いてようやく川沿いの道から離れた。キャラバンはその後、四日歩いて全く不案内な、荒涼たる土地へ踏み入った。季節は冬を迎え家畜は次々に倒れ、一行は極度に緊迫した状態に陥った。そんなとき図らずも小規模なロバのキャラバンに出会った。キャラバンは涸れた樹木を、薪として町に売りに行くのだ。セルジュは、老夫に道を問うた。
「ここから町までは、どれほどの距離を行けば着けますか?」
「一日でいけるでしょう。イランのテヘランという町です」
そう言うと、老夫は黄色い土埃が舞う道をロバの背に揺られて遠ざかって行った。
 旅立ちの日から何か月経過したろうか、病人も出たし死者も出た。女たちは病人のために尽力し、自分の食糧を割いて、卵焼きを作って食べさせもした。セルジュは、なんとしても、これらの人々が安心して住める土地を探すことを心に誓った。
誰もが、目的地が決まっていない旅に不安を感じるのは当然のことだ。人間、創意の時もあれば失意のときもある。イランと中央アジアを結ぶ平原を目の前にして、地面が少し堅くなったところを選んで野営することにした。四方八方、薄い灰色の大気が広がり夕日も霞んでいた。北の空には、山の尾根が黒色の輪郭を描き、静まりかえっている。
 ここには、人も住んでいなければ路もない。すべては沈黙していて、息も詰まらんばかりであった。そのなかでの唯一の救いは、子供が発するやかましい声であった。誰もかれもが憔悴したなかで、子供たちだけの表情は明るい。
 翌日、烈しい北西風が吹き、短いが強い驟雨が降って、丘の近くに浅い湖ができた。けれども一日たって蒸発してしまうと、黄色の泥水が一面に広がっていた。その中を四、五人のリーダーに連れられた二十名ほどの若者たちが、足元を気遣いながら降りていった。
半日近く掛かる村に食料を求めに行ったのだ。彼らは河を渡って羊飼いに合い、数十頭の羊を買い入れて来た。あくる日も、別の隊員たちが部落まで出向き、小麦粉、米、卵、などを調達してきたが、その度に隊員たちの家宝、螺鈿の花瓶やガラスの器などが消えていくのだった。
 あくる日から三、四日をかけて、トルクメニスタンからタジキスタンを過ぎ、タリム盆地にはいる。褐色の日差しが、疲れ切った隊員の背に落ちて、仮死寸前の背中を思わせる。
橋のたもとの小道から、馬と一緒に老人が降りて来た。そして馬に水を飲ませた。馬に覇気はなく毛艶もない。老人も疲弊の塊のように見えた。それを見ていたセルジュは、老人と馬が水を得て甦れば、疲れ切った隊員の勢いも甦るような気がした。これまでに亡くなった隊員も大勢いた。棺に入れてやることもならず、ただ、その人がいつも大事にしていた織物を体に巻いて埋葬してやるだけである。
タクラマカン砂漠周辺の道は、オアシスとオアシスを結んだ線であるが、自然の条件が変わることによってオアシスが移動し、それを結ぶ道も当然移動する。
 ……林の道も、ときどきタクマラカン砂漠からくる、竜巻が樹木の少ない砂地の中を横切って行く。何日か歩いた後、林は全くの砂漠に変わる。一望眼を遮るものもない砂の海である。所によっては、小規模なオアシスはあったが、そこにはすでに先住民が暮らしていて、千名近い新たな住民などが住み着く余地はない。人々はタリム河の支流に沿って、何日も歩かなければならなかった。
タリム河の支流は徐々に消えて、本流だけが東に延びた地点、天山山脈の眺望を後ろに感じながら、ウイグル族が住む田舎町へ着いた。この町の背後には岸壁が連なっていて、見る者を圧倒している。崖は渦を巻く黄砂にときどき隠れたが、強い風が吹くなか遠方からジグザクの道を一人の男が近寄って来た。そして、何処へ行くのかと尋ねる。
「見ての通り、戦果を逃れてここまで来たが、何処まで行ったら安住の地が見つかるか、悩んでいるところです」
「それは大変だ」
「どこかに、我々が暮らせるような処はありませんか?」
「うむ……なくはないが、あまりにも遠いのでね」
「遠くてもかまいません、何しろ千人近い人数の大部隊なので」
「場所はロブ・ノールの辺(ほとり)になるのですが、そこは湖の南、タクラマカン砂漠の真っただ中にあるオアシスです七日は掛かるでしょう」
「かまいません」
「じゃあー、案内人を呼びましょうか、陳という漢族の男ですが?」
「けっこうです。それから、長い旅のためで皆つかれています。しばらくここで疲れを癒し、目的地へ向かいたいと思います。」
「あちらに見える丘があります、あそこなら問題はないでしょう。一応町長に話しておきます」
「これからは、過酷な旅になると思います。食料の手配もお願いしたいのですが」
「心得ています。それも町長に話しておきましょう」半月という約束をして、男は帰って行った。
 未知の土地に旅して、しかも本拠地がなかなか見つからない場合、大事なものと言えば、それは忍耐である。耐え忍ぶことがなければすべてが無に帰してしまう。この大部隊で、水も道もない砂漠の中を、七日間も歩かねばならぬことは危険な企てであった。中には負担に耐えかねて命を落とす者もいるだろう。しかし目的を果たすためには、命をかけてもやり遂げねばならない。
 朝、本格的な北東風で目を覚ました。丘の東端にあるヤルダンの風下に、たくさんの白い鳥たちが群れて、さかんに鳴き声をたてていた。ここまで来た我々の過去はドラマチックに富んでいた。これまでも、起こりそうもない出会いに事欠かなかった。
 突然誰かが叫んだ。「昨日の男がやって来る!」
 なるほど彼方から二人の男が、急ぎ足で近づいてくる。男は着くなり陳を紹介した。双方から質問と答えがほとばしった。
 陳は言った。「砂漠を行くにはラクダが必要だ。聞けば千名近い人数とか、それに見合ったラクダは、とても手配はできない」
「何頭ぐらい集められますか?」
「五十頭も難しい」
「せめて、百頭ほど集められませんか?」
「無理です」
「そこを何とか」
「そう言われても……、努力してみますが、四、五日待ってください。近隣の集落に声を掛けてみます。それに、それほどのラクダを操るには、四、五名のラクダ使いが必要になります」
「構いません、私たちはどうしても行かねばならないのです」
「わかりました、ラクダの手配ができたら連絡に来ます」そう言って陳と男は帰って行った。
 陳が来たのは、それから六日ほどたった朝であった。
「努力をしてみたのですが、集まったのは結局ラクダ六十頭にラクダ使い三人です。これ以上は無理です」
「ありがとうございました。仕方がありません」
「出発はいつになりますか? 決まっていれば、その日にラクダとラクダ使いを用意します」
「出発予定日は、九日後の朝になります」
「では、その日に来ます」
 難民の数が八百名。その他、案内人一名とラクダ使い三名。総数は八百名以上になるが、陳によれば案内人が一名、ラクダ使いも二名ほど不足していると言う。しかし、人員はこれ以上手配できないので、仕方がないと愚痴をこぼす。
当日、陳に案内されたのは、タリム河の支流の川岸であった。
「ラクダには充分水を飲ませたし、皮袋に入れた水も積みました」着くとラクダ使いが陳に言っていた。
 出発は午前中と決められていたが、着いたばかりのロバにも、水を飲ませなければならないし、水をロバの背に積まなければならない。ロバも、今以上の荷を積まれることには相当に抵抗する。せっかく荷を積み終えても、荷物を振り落としてしまうロバもある。
 この地域でも、よく訓練されたラクダは数が少ない。今回の六十頭のラクダも、訓練されたラクダばかりとは限らない。しかも三つの集落からの寄せ集めで、統制をとるのに手間取るのも仕方がないことであった。
 ラクダは灼熱の砂漠で、飲まず食わずに五日も歩けるというから凄い。ラクダの瞼は二重になっていて、しかもまつ毛がびっしり生えている。耳の中にも長い毛が生えていて、砂の侵入を防いでいる。しかも鼻孔は開閉自由。